最近FGOはじめたよ!という友人が周りに多くいるのでそんなマスター達向けに序盤を生き残るためのあれこれを書いていきます。
以前書いた記事と被るところもありますが、向こうよりもより初心者向けな内容になります。
もうすでに世界救ったぜ!みたいなマスター諸兄にとってはそんなこと知っているよというようなものかもしれませんがそれは許してくださいね。
むしろもっとこうした方が良い、とかあればコメントなんかで教えてもらえると助かります。
※ 以前書いた記事はこちら
→
Fate/GO そこそこのレベルのサーヴァントで勝つための方法についてまとめてみる #FGO
[1回]
スポンサーリンク
はじめに
まずはじめに。
この記事は上でも書いたように、序盤どうして良いかわからんぜよ、というようなマスターに向けたものになります。
ロンドンくらいまで進めているのであればもう自分のサーヴァント達に合った立ち回り方なんかも覚えていると思いますし、そういう人は脇目も振らずに先へ進むのが良いと思います。
逆に、序盤クリアするところから結構厳しい、というような場合まだグランドオーダーを全うするために足りていない情報や知識があると思うんですよ。
そういう人たちにとってこれが一助となるような、そんな記事にするつもりですのでよろしくお願いいたします。
そんなわけで始めていこうと思います。
その1 ガチャを回そう
まずそこからか、と言われそうですが。
兎にも角にも手札を増やすのが重要なのでここから始めます。
ここで言うガチャは石を使った召喚ではなく、フレンドポイントで回せる召喚の方です。
中盤以降であればそこまで重要視しなくてもいいのですが……いや、まぁフレポでしか出てこないサーヴァントもいるのでそれ育てるということ考えると重要なんですが。
昔は1日1回無料だったのですが、いつだかの更新から1日10連無料になりましたね。
これを使ってまずは手札を増やしていきましょう。
この手札というのはサーヴァントだけでなく礼装のことも指しています。
序盤はコスト上限も低いため、レア度の高いサーヴァント1騎だけでも結構枠を圧迫していくと思います。
そこで活躍するのが低コストサーヴァントと低コスト礼装です。
これらをちゃんと使っていくことで確かに微弱ではありますが戦闘を有利に運ぶことが出来るようになります。
フレンドポイント召喚では星3サーヴァントが出る確率が0.1%ほどなので出なくて当然くらいのスタンスでいましょう。
※ フレポ回した結果はこちらにまとめています。
→
Fate/GO アンリ・マユも狙いつつ10連✕100で1000回召喚した結果をまとめてみた。 #FGOその2 コマンドカードの選び方を覚えよう
次も結構基礎的なところ。
3種類あるカードの特徴、ちゃんと覚えています?
覚えているならこの項は無視して次の項へジャンプしてしまって結構。
さて、カードの選び方の説明です。
とはいえ、与えるダメージの具体的な割合やら補正やらをたらたら書いても仕方ないですし、ここでは簡単にまとめるにとどめます。
そういうのはwikiとか見てください、wikiとか。
チュートリアルでも説明がありますが、カードは以下の3種類があります。
・バスター
・クイック
・アーツ
バスターは火力重視、クイックはスター獲得重視、アーツはNP獲得重視ですね。
ここまでは知ってるよ!という人多いと思うのですが、選び方になるとまだちゃんと覚えていないひとも多いと思います。
そんな人も以下の3つを覚えておけば、まぁなんとかなるでしょう。
・順番の意味
・1枚目ボーナス
・宝具の扱い
順番の意味コマンドカードは選ぶ順番が結構大事です。
超ざっくり書きますが、あとに選ぶ方が効果が高くなります。
1枚目のアーツよりも3枚目のアーツのほうがNP獲得量が増える、と言う感じ。
1枚目ボーナスじゃあ1枚目に選んだカードは捨てることになるのか、というと違います。
1枚目に選んだカードはその効果を2枚目、3枚目のカードにおすそ分け出来るんですね。
最初にバスターを選んでいれば威力が、クイックならスター獲得量が、アーツならNP獲得量が増えます。
宝具の扱いここまで読むと『バスター・バスター・バスター宝具って選んだら超強いじゃん!』ってなるかと思いますが、そうはなりません。
宝具には強化されないんですね。
そのため、1枚目に選んでしまった方が無駄は減ります。
まぁ宝具チェインもありますし、次項の対象選択でも重要な要素なので、絶対1枚目に選ぶべきかと言われるとそうでも無いんですが、今は強化されないってことだけ覚えておけばOKです。
その3 対象選択の癖を覚えよう
残りHP少ない敵に対して連続攻撃を決めてしまい、後ろ2人にはダメージを与えられなかった……そんな経験はありませんか?
オーバーキルも重要な要素なので状況次第ではありなのですが、まぁそれは置いておいて。
意図せぬオーバーキルを避けるために対象選択の癖を覚えておきましょう。
敵を倒した後、攻撃の対象が切り替わるのは以下の3つのタイミングです。
・別のサーヴァントが攻撃をする時
・宝具を使用する時
・宝具を使用した後
それぞれ説明していきます。
別のサーヴァントが攻撃をする時コマンドカード選択で同じサーヴァントのカードを選ぶことブレイブチェインが発生してボコスカ殴れますが、状況に応じて別の方法を選択していけるのが賢いマスターというもの。
残りHPの低い敵がいた場合、そいつを倒せるだけのダメージを与えられるのであれば、それ以降は別のサーヴァントのカードを選ぶと良いでしょう。
倒した後、別のサーヴァントのカードに切り替わった時に攻撃の対象も切り替わります。
宝具を使用する時かっこいい宝具発動演出の直前、敵のHPが0になっているとまず敵の死亡演出が入って攻撃の対象が切り替わります。
これを見越して2枚目に宝具を選択する、というのも敵を効率よく倒していくための手法の1つです。
宝具を使用した後これも上と同じ。
宝具で敵を倒していると、死亡演出の後対象が切り替わります。
これを見越した采配こそが出来るマスターへの道を進むための歩みとなります。
それともう1つ、対象選択の癖で覚えておきたいのは『誰が選ばれるか』でしょう。
基本的に攻撃対象が切り替わるときは『一番戦闘の生存している敵』になります。
敵が3体とも生きている時に真ん中の敵を倒すと対象は1番前の敵になるんですね。
一番後ろの敵を倒したいときは最初に選ぶか、前2人を倒した後になるので要注意です。
その4 クエストに登場する敵のクラスを確認しよう
またバトルの外に戻りますが。
クエスト選択画面、クエストの右端に敵のクラスがかかれているのですが、それだけではよくわかりませんよね?
そんなときはサーヴァント選択画面まで行ってしまいましょう。
この画面左上、もどるボタンの右側に『エネミーのクラス傾向』というのがあります。
これを確認することで敵のクラスが分かるんですね。
相性というのはかなり重要で、与えるダメージが2倍になったり受けるダメージが半分になったりします。
逆に相性が悪いと与えるダメージが半減し、受けるダメージが2倍になってしまいます。
それを避けるためにも敵のクラス確認はしておきましょう。
クラスごとの相性を覚えておくのも忘れずに!
その5 回復のタイミングを覚えよう
マスター礼装やサーヴァントのスキルにもあるHP回復。
ですが、正直そこまでの回復量のものって多くない……というか敵の火力やらなにやら考えるとHP自体がそこまで高くないよね!みたいなところがあります。
なのでそれらの回復の使い所が重要になってくるんですね。
もうこれは簡単で、HPが減り始めたら使う。
基本的にはこれで良いと思います。
FGOのHP回復はピンチの時になんとか復活するためのもの、というよりは『ピンチに陥りにくくするためのもの』『不慮の事故を未然に防ぐもの』という意味合いが強いです。
敵のクリティカルやら、集中攻撃やらで倒される前に割り込んで使うことが出来ないので、そうなる前に使っておく、と言う感じですね。
スキルなんかはクールタイムもありますし、早め早めで使ったほうが回転数上げられて最終的な回復量は高くなったりもします。
ピンチを未然に防ぐために先を読んで的確な指示を出すマスターになりましょう。
さいごに
ほんとはもっと色々書きたいこともあるんですが、覚えることが多いと混乱しますし、実際自分も最初混乱しましたし、ってことで5つにとどめておきます。
最初に挙げたような戦い方をまとめた記事も書いていますし、気になる人はそちらも覗いてみてもらえると良いかもしれません。
それと、最初の方の特異点をクリアした時の記事もまとめているのでそちらを見てもらえるとその時の様子が伝わるんじゃないかなと思います。
まぁその時と今とでは結構状況が変わっているのでそのまま参考には出来ないかもしれませんが。
※ 最初の方の特異点のクリア記事はこちら
→
Fate/Grand Order 邪龍百年戦争 オルレアン をクリアしました。→
Fate/Grand Order 永続狂気帝国 セプテム をクリアしました。→
Fate/Grand Order 封鎖終局四海 オケアノス をクリアしました。出来るだけ多くのマスターがグランドオーダーを完遂出来るよう応援していきたいので、こんな記事を書いてみましたがどうだったでしょうか?
少しでも参考になると良いのですが……。
最初に書いたことではありますが、指摘などは大歓迎なので何かあればコメントなど頂けると幸いです。
※ Fate/GO関連の記事はこちら
・紹介記事
→
人類の未来を守るために過去へ……。Fate/Grand Orderが面白い。その他の記事は下記のまとめページからどうぞ。
→
Fate/Grand Order関連記事まとめ。PR
http://katsuji.ni-moe.com/fatego/fatego_note_01新米マスターに贈る、FGOで序盤に覚えておきたい5つのこと。 #FGO
スポンサーリンク
その他の記事はこちら