最近海外で配信が開始されたPokémon GOやIngressなどの『位置ゲー』について考えていることをつらつらと書き残してみます。
先日の記事で書いたフィールドテストが当選していたので正式配信前のPokémon GOに触れたりも出来ましたしね。
[0回]
スポンサーリンク
位置ゲーとは
位置ゲーと呼んでいるのはGPSで取得できる位置情報を利用したゲームです。
ゲームと現実とをリンクさせることで楽しむことが出来るゲームですね。
Ingressは結構前から知られていますが、実際の地図 + 自分の位置を使って、陣取りゲームをしたり、実際にはいないんだけどスマフォ越しなら確認できる生き物を捕まえたり、結構遊びの幅が大きいように思います。
ネット世界に入っていく系オンラインゲームの創作がありますが、あれを『ゲームの中に入る』体験だとしたらその逆で、『現実世界にゲームを持ってくる』のが位置ゲーと言えると思います。
まぁこの定義だと他にも色々挙がってくるのですが、ARと呼ばれる拡張現実の延長だと考えて問題ないと思っています。
そういえばソードアートオンラインの劇場版がARを題材にしていますね。
話がそれました。
まぁそんな感じで位置情報を架け橋としてゲームと現実とを繋ぐことで没入感や参加している感を強く持たせることが出来るものだと思ってもらえれば問題無いでしょう。
位置ゲーの難点
上で書いたような理由から位置ゲーはゲーム内だけで完結するゲーム(『普通のゲーム』とします)とは異なる遊び方が出来るのですが、それが逆に問題を孕んでいるんですよね。
それが『歩きスマホ』問題です。
駅のホームなどでも張り紙を見かけることが多くなってきていると思いますが、歩きスマホはやめましょう、みたいな感じで風向きが悪くなってきています。
今はまだそれくらいですが、海外のPokémon GOフィーバーを見ていると日本国内ではこの問題が大きく取り上げられることになりそうです。
位置ゲーはそのゲームの特徴からもわかるように移動して楽しむものがメインです。
どこそこまで移動しながら遊ぶ、とか、どこそこに行って遊ぶ、とか。
ゲームを家の中から外の世界に持ち出すという意味で革新的なのですが、だからこそ問題を生み出してしまいます。
海外ではドローンを飛ばしたり、私有地に入ったり、強盗に使われたりしていますが、同じようなことが国内でも起こるでしょう。
ポケモンという広い間口のおかげで、平気で危険な区域に入り込んだりするような人も多く出てくると思われます。
海外のフィーバー具合で国内でも広がった場合、社会問題のようになる可能性もあります。
Pokémon GO Plusというガジェット
ここで出てくるのがPokémon GO Plusというガジェットです。
この動画の0:30付近に出てくる女性が手に持っているのがそれなんですが、これ、かなり重要だと思ってます。
このPokémon GO PlusはBluetoothを使ってスマホと連動し、近くにポケモンがいると通知してくれます。
さらにボタンを押すことでスマホを操作せずにポケモンを捕まえたり出来るんですよ。
これを聞くだけだと『ちょっと便利になるだけ』のように感じますが、実際はかなり大きいアイテムです。
何故かと言うと『歩きスマホ』をしないで済むから。
自分で遊んでいるところを想像するのだとわかりづらいかもしれませんが、例えば自分の子供がPokémon GOをやりたい、と言い始めたとします。
その時に歩きスマホはやっぱりさせたくないと思うんですよ。
だから、このPokémon GO Plusを子供に買い与えることで比較的安全に遊ばせることが出来るようになりますよね。
つまりこのガジェットは『便利に遊ぶためのアイテム』ではなく『安全に遊ぶためのアイテム』なんですよ。
位置ゲーと歩きスマホについて
色々書きましたが、位置ゲーと歩きスマホは現段階では切り離せない問題になると思います。
Pokémon GOのフィールドテスト版も結構歩きまわる必要がありましたし。
ただ、位置ゲー側からすると『歩きスマホ推奨』とするわけには行かないんですよね。
Google Glassとかのような簡単にARを楽しめるツールや、Pokémon GO Plusのように安全に楽しむのをアシストしてくれるツールがもっと普及すれば位置ゲーももっと発展できると思うのでその辺Googleさん主導で頑張ってくれないかなぁと願っています。
位置ゲーは危ないので禁止!とかなると辛いですしね。
スポンサーリンク
その他の記事はこちら