PS Vita版のテラリアをプレイしてみました。
実はPS3版のテラリアを少し遊んだことがあるのですが、あんまりおもしろいと思えず……という経験があったりします。
これやるんだったら
Minecraft
やってるわ。その方が面白いわ。
というように思っていましたね。
ただ、vita版だと携帯機特有の手軽さが丁度良く、同じタイミングで買った友人もがっつりハマっていました。
正直な感想を言うと、人と一緒にやるのが面白いゲームだと思います。
ワールド間の移動が自由に出来るため、装備を整えた状態で他の人のワールドに行けるのはとても便利。
一人でやっていると疲れるだけの地底探索も他の人とやると一気に面白いものになります。
先ほど挙げたマイクラとの違いは『アドベンチャー要素の多さ』となるのでしょうか。
まぁ3Dと2Dの違いは当然あるので置いておきます。
それで、『アドベンチャー要素の多さ』についてですが、これは敵との戦闘の多さや目的の明確さと言ったところを指しています。
マインクラフトだと昼間は敵が出てこなくて、夜になるとゾンビがわらわら、というような感じですね。
地下に潜れば敵が出てきますが、昼間の地上で遊んでいる分にはそこまで大きな問題はありません。
夜になったら家で寝ればいいし。
テラリアは違います。
昼間の地上にはスライムが溢れ、高い場所に行けばハーピー、砂漠ではハゲタカ、場所によっては怪物が襲いかかってきます。
夜になるとゾンビが現れ、あくまのめだまが飛んできます。
ある条件を満たすとゴブリンの大群が家に向かって大量に出現しますし、ボスも出現します。
当然地下にも敵はいますが、いつどこであっても敵に襲われる、そんなゲームですね。
その分装備も充実していて、敵と戦うために地下から良い鉱石を掘り出してくる、というようなことをしつつ生き延びる感じでしょうか。
このように、建築がメインのマインクラフトと、敵という明確な目標のあるテラリア、という違いがあるように思います。
ここまで書いて思いましたが、テラリアが人と遊ぶと面白い、というのは、建築がメインではないからかもしれませんね。
人と協力して強い敵を倒す、そういう共闘系のゲームだと言えるようにも思います。
気になる人がいたら友達と一緒に購入をおすすめしたいゲームでした。
[0回]
スポンサーリンク
その他の記事はこちら